今日の株主優待到着報告はみんなが知っている吉野家ホールディングです。
ただ紹介するだけでもいいですが、せっかくですのでクロスと現物どっちがオトクなのか、比較もしてみます~
9861吉野家ホールディングスの概要
現在株価 | 2,033円(30.5.8現在) |
売買単位 | 100株 |
配当利回 | 0.98% |
権利確定日 | 2月末、8月末 |
株主優待到着日 | 5月7日 |
優待クロス費用 | 約500円 |
株主優待券は昨日到着したばかりですね~早速ブログで紹介します。
株主優待の内容
(株主優待の内容はヤフーファイナンスより引用)
株主優待の写真
クロスで1名義100株、現物で1名義100株取得しました。
3000円分の優待券を2冊もらいました~
我が家では吉野家は旅行中の朝ごはんなどで利用することが多いです。
最近は朝ごはんのついていないホテルも多くなりましたので、吉野家は重宝しますね~
なお、近くに吉野家がない人は、上記写真のように冷凍牛丼の具6セットと交換可能ですが、吉野家は全国展開していますので、ほとんど使う人はないかと思います~
優待クロス
2月14日にクロスして、2月26日に現渡していますね。
売買手数料や貸株料などでかかった費用は500円程度ですね。
500円の費用で、3000円の優待券なので、差し引き2500円の利益ということになりますね~
現物保有
私が吉野家を買ったのは2015年です。
最小単位の100株購入していますね。
当時の購入価格が1436円
現在の価格が2033円
従って含み益が59,700円
そして、半年に1回3,000円の優待券をもらっていますので、約3年間で18,000円程度の優待券をもらった計算になります。
更に配当が年間2,000円と仮定すると、3年間で6,000円程度もらったと思われます。(NISAなので税金はかかりません)
合計83,700円の利益を吉野家から得たことになります。(概算です)
クロスと現物どっちがオトク?
さて、クロスと現物どっちがオトクなのでしょうか。
得た利益から言うと、クロスは2,500円、現物は83,700円
現物の方がかなりオトクですね。
クロスはヤヤコシイわりには、利益は少なくて地味ですね~
しかしだからと言って、現物が絶対にオトクとは限りません。
当然のことですが、現物保有にはリスクがあります。
株価がずっと右肩上がりならいいですが、数年~数十年に1回は必ず大暴落が来ますからね。
特に私のように保有銘柄の時価総額がかなり大きくなってきますと、その分リスクも高くなってきます。
本当に大暴落が来たら、100万円くらいすぐに吹っ飛ぶかもしれません。。
その点、クロスなら発注ミスさえしなければ、基本的にノーリスクですからね。
利益は地味ですが、堅実にコツコツ積み上げることができますね。
そして結論。リスクを取って大きなリターンを得る現物と、ノーリスクで少しのリターンを得るクロスと、バランス良く50%づつがいいのではないでしょうか。
すなわち、保有銘柄時価総額と買付余力の割合が50%づつが理想かと
はい、それは私がいつも目指していることですね~
結局いつもと同じ結論でスミマセン・・・
↓↓↓ こんな記事でスミマセンがもし良かったら、ポチっとクリックして頂けると嬉しいです。励みにしてもっといい記事を書くように頑張ります~
にほんブログ村
女性起業家ランキング