たいへん遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。ふくです。
年明け早々、日経平均は上がったり下がったり大変そうですね。
私は相変わらず蚊帳の外をよそおっています。
それよりも池上彰さんの「東京オリンピック後に株価は大暴落する」発言の方が気になってしまう今日この頃です。。
現在持っている大量の保有銘柄をどうすべきか・・・悩ましいですね。
さて、年は明けてだいぶたちましたが、2019年私の投資をまとめておきたいと思います。
テーマはズバリ!「不労所得」です。
1年間の不労所得をまとめることによって、自らの投資の有用性・改善点などを検証しつつ、今後の投資に役立てることができればと思っています。
・配当金のまとめ
・優待クロスのまとめ
・立会外分売のまとめ
以上の3部作を予定しています。
1日おきくらいで、ポンポンポンと更新できれば良いですが・・・
ということで今日は2019年配当金のまとめです。
(なお優待クロスで発生した配当金については、結局相殺されるので、ここでは割愛しています)
松井証券
NISA 27,185円
特定口座 7,174円
SBI証券
NISA 41,985円
特定口座 29,009円
SBI証券未成年口座
特定口座 5,181円
感想
(スクショ貼り付けが大変なので、SBI証券はエクセルに出力したものを貼り付けました)
松井証券NISA 27,185円
松井証券特定口座 7,174円
SBI証券NISA 41,985円
SBI証券特定口座 29,009円
SBI証券未成年口座 5,181円
2019年の1年間でもらった配当金の合計額は110,534円となりました。
言うまでもなく配当金は完全に不労所得です。
今の保有銘柄を維持する限り、年間11万円程度の不労所得が発生するという事実を頭に入れて、今後の投資を考えていこうと思います。
それともう一つ言えることはNISAの有用性ですね。
こうしてまとめてみると、NISAがいかに優れた制度なのかががはっきりします。
私は積立NISAは使いません。
今年もロールオーバー可能な銘柄は全てロールオーバーしたいと思います~