今日で10月も終わりですね。
月末恒例の保有銘柄公開の記事です。
今月の日経平均株価は・・・もう言うまでもありません。強烈な大暴落でしたね~
ここ2日くらいは少し持ち直しましたが、まだまだ大暴落の傷は深いです。
グラフで見てみると良くわかります。
(グラフはヤフーファイナンスより引用)
10月1日の日経平均は24,000円超えていたんですね~
そこからあっという間の大暴落・・・
10月15日にいったん底を打ったように見えましたが、そこから更に2段目の暴落があり、10月29日が底になるのでしょうか・・・
更に3段目の下落がないことを祈るばかりですね。
いつものように「私のポートフォリオはそれほど影響をうけていません」と言っても負け惜しみにしか聞こえないでしょうね~
正直被弾しております。まあ、見て頂ければだいたい分かりますが~
いつものように
松井証券は私の口座
SBI証券は夫の口座
SBI証券未成年口座は子供の口座となっております。
それではどうぞ~
私名義の松井証券保有銘柄
夫名義のSBI証券保有銘柄
子供名義のSBI証券未成年口座
感想
感想というより、日経平均暴落について思うことを少し・・・
日経平均がいつか暴落することは分かっていたのですよね~
(いや、負け惜しみでなく)
約1年前にこんな記事を書きましたが・・・
ブラックマンデー、ライブドアショック、サブプライムショック、リーマンショック・・・
言い方は違えど、いずれも株価大暴落です。
歴史の中で、数年間に1回は必ず大暴落は起こっているのです。
正に「歴史は繰り返す」ですね。
今後もこのような大暴落は必ず起こります。
そのことは全ての方が、薄々分かっていらっしゃると思います。
「いや、大暴落は絶対に起こらない!」 と考える方はごく少数でしょう・・・
問題はその時期がいつかは誰にもわからないということです。
時期が分かって、その大暴落に合わせて売り買いできれば億万長者ですよね。
私のような平凡な人間には、その時期を当てて取引しようなどということは最初から無理とあきらめています。
となると、私にできることはただ一つ!
日経平均大暴落に耐えることができるようなポートフォリオを作る!
これに尽きます
上記で紹介した記事を書いてから約1年間、私はこの方針のもとに行動してきました。
具体的には、上記記事で書いたことのうち、
・キャッシュポジション(買付余力)を高めること
・ソーシャルレンディングを始めること
この2つしかできていませんが・・・
買付余力は優待クロスや立会外分売やIPOで使用すれば機会損失ということにはなりません。
ソーシャルレンディングの方は、確かに日経平均大暴落には強いのですが・・・ソーシャルレンディング固有のリスクの方が目立ってきて、うまくいっているとは言い難いのですが。
完全に日経平均に連動しない投資をすることは非常に困難で、だからこそ私も今回の暴落でショックを受けているのですが・・・
何が言いたいのかうまく言えませんが、一言で言えば、「売買タイミングで利益を得るのはプロでも困難。まして素人ができるはずがない。それよりも大暴落に負けない強固なポートフォリオを作ることに考えをシフトすべきだ・・・」
こんな感じでしょうか。
まあ、私の考えが正しいのかどうかも、あと数十年たたないと分からないのかもしれませんし・・・そう考えるともう何が正しいのかなんて分かりませんけどね~
以上、熱く語ってしまいました~スミマセン(笑)
↓↓↓ この記事が良かったという方は、ポチっとクリックして頂けると嬉しいです。励みにして更にいい記事を書くように頑張ります~