前回の記事は大変失礼しました・・・
ゴールデンウイーク中はレジャーの連続で疲れてしまいました~
しかし連休も今日で終わりですね。明日からはまた株式市場が始まります。
気分を切り替えて今日の記事は、私の投資方法について思っていることを書いてみます。
私の場合、毎月末にスクショで保有銘柄や買付余力を公開しています。
また立会外分売や優待クロスの状況なども逐一公開しています。
私はブログをはじめてから、このブログで公開しながらトレードするという方法を一年以上続けてきましたが、プラスに働くことが多いと思っています。
(この投資方法を勝手に「ガラス張りトレード」と名付けてみました)
このガラス張りトレードのメリット・デメリットなどを書いてみます。
目次
ガラス張りトレード
前述のようにブログで取引を公開しながらトレードする方法です。
具体的には月末に保有銘柄と買付余力の公開。
月の途中でも新しく買った銘柄を公開しています。
また立会外分売や優待クロスの状況も公開します。
(IPOの申込状況も公開してもいいのですが、今のところ全てハズレですので、公開する意味がありませんね・・・)
完全に透明ガラスでない部分
ただし厳密には一部公開していない部分もあります。
その最たるものが銀行預金です。
これはセキュリティ上の問題が大きいです。
いわゆる、ハッキングなどからログインIDとパスワードが漏れることを防ぐ為です。
証券口座の場合ハッキングされても、勝手に株を売られたりすることはあるかもしれませんが、最終的にお金を引き出すことはできないというその一点で、公開しても安全だと判断しています。
銀行口座の場合は、万一ハッキングされたら、お金を失ってしまいますからね。
(全財産公開するのは少しはばかられるという理由もありますが、それよりもセキュリティ上の問題の方が大きいです)
メリット
メリット1、常に緊張感を持ってトレードできる
やっぱり買った銘柄がかなり値下がりしたりするとカッコ悪いですからね~
ブログをやっていない頃は、気に入った銘柄を衝動買いしてしまうこともありましたが、今はそれが少なくなりました。
ある銘柄を購入したなら、その理由はブログに書けるだけの説得力があるものなのか、値下がりした状況を公開してカッコ悪い思いをすることはないか・・・ということなどを意識してしまうので、購入する前に色々考えることが多くなりました。
これが良い形で影響していると思っています。
メリット2、自分の知識や考えを整理できる
優待クロスや立会外分売を本格的に始めたのはブログを書くようになってからなのです。(陸マイラーも同じですが)
このような少し複雑と思える方法は、逐一ブログで書きながら行うことによって、自分の中でも知識が整理できて身に付きやすいです。
よく仕事などでも自分で行うだけよりも、人に教えることの方が、よりその仕事を熟知することができる・・・ということがありますが、それと同じことかと思います。
デメリット
1、委縮したトレードになりがち
メリット1の裏返しですが、公開を意識するあまり慎重になりすぎて、委縮したトレードになるかもしれません。
ただし株式投資は慎重すぎる方が結果が良いような気がします。
頻繁に売り買いして利益を上げるより、じっと我慢して動かずに利益を上げていく方が、良い結果につながるような気がします。
従って、これについてはそれ程デメリットを感じていません。
2、逐一ブログに書くのは手間がかかる
これもメリット2の裏返しですが、どうしてもブログに多く時間を取られることになります。
これは仕方ないかな~と思います。
ブログの広告料だけではとても労力に見合っていませんからね~
私の場合はブログを書いてアクセスが多かったり、コメントをもらったりすることに喜びを感じて、趣味の一つのような感覚で楽しみながらやっています。
やっぱり楽しくないと続かないかと思います~
まとめ
以上、ガラス張りトレードのメリット・デメリットをまとめてみました。
私はボランティア精神でガラス張りトレードを行っているわけではなく、自分にとって利益があると思っているからこそ行っています。
すなわちメリットとデメリットを比べてみて、明らかにメリットの方が大きいです。
ガラス張りトレードにしてから、衝動買いで失敗することが少なくなりましたし、優待クロス、立会外分売、(陸マイラーも含めて)なども覚えて、少しお金に余裕のある生活ができるようになった気がします。
そういうわけで、これからもガラス張りトレードをやっていきます。
読者の方にとっても、このブログを読んで頂いて、少しでも何かの参考になれば幸いです!