だいぶ前に予告した通り、初心者用のふるさと納税の記事をかきますね。
当記事はまだふるさと納税をやったことがない初心者の方の為の記事です。
既にふるさと納税をやったことがある方にとっては「なにをいまさら」な内容なので、やさしくスルーしておいて下さいね~
目次
ふるさと納税とは
ふるさと納税という言葉はたぶん一度は聞いたことがあると思います。
簡単に説明しますと・・・
1、どこかの市町村に寄付をしますと、商品がもらえます。
2、寄付をした金額は後日税金が安くなることで戻ってきますので、結果的に無料で商品がもらえることになります。
こんな感じですね~
(厳密に言うと、2,000円だけはお金がかかります)
ふるさと納税限度額を調べる
自分がどれだけの金額ふるさと納税をできるかを調べます。
総務省のサイトからササっと調べましょう。
(総務省のサイトより引用)
こちらの表に当てはめればOKです。
例えば年収400万円で単身なら約42,000円(赤丸部分)
年収500万円で、家族構成が夫、専業主婦、幼児2人なら約49,000円(青丸部分)
なお、中学生以下の子供は計算に入れる必要はありません。従って幼児2人は夫婦と同額になります。
注意)
この表は目安です。ふるさと納税限度額を正確に算出しようと思うとものすごく難しいです。
損をしたくないという方はこの表の金額より少し低い額を限度額にしておけばOKです。
楽天ふるさと納税を使ってみましょう
ふるさとチョイス、さとふる、ふるなび・・・などなどたくさんのサイトがありますが、イチオシは楽天ふるさと納税です。
その理由ですが、おそらくほとんどの方が一度は楽天の通信販売を利用したことがあるのではないでしょうか?
そもそも新しいことを始めるにあたって最も障害となるのは、そのサイトに個人情報を登録しなければならないことです。
その点、楽天ふるさと納税は、楽天に個人情報が登録されていればそれをそのまま利用できますので、新たに住所・氏名などを登録する必要がありません。
これでふるさと納税を始めるにあたっての敷居が一つ低くなるかと思います。
以下楽天ふるさと納税を例に説明します。
注意事項
実際にやってみる前に注意事項です。
必ず楽天に登録してある住所・氏名 = 住民票の住所・氏名 にしましょう。
これは住民税は収入のある方に、住民票をもとに課税されるからです。
例えば
〇 収入のある人=夫 楽天登録者=夫
× 収入のある人=夫 楽天登録者=妻
〇 住民票の住所=楽天登録住所
× 住民票の住所と楽天登録住所が違う
こんな感じです。必ず氏名・住所を住民票と楽天とで一致させましょう~
実際にやってみましょう
欲しい物を選ぶ
まずは楽天のトップページから、赤丸部分ふるさと納税をクリック!
たくさん商品が出てきて迷いますが、無料のネットショッピングのような感覚で欲しいものを選べばOKです。
迷うようなら下記写真の赤丸部分のジャンルや価格で検索して選ぶ方法もあります。
先ほど求めた限度額までは2,000円の自己負担でもらえることになります。
限度額を全額一気に使い切ってもOKですし、1年間(1月~12月まで)で何回かに分けて申込してもOKです。
(ただし後述のワンストップ特例を使用するなら5つの自治体までです。)
カートに入れる
商品を選んだら、楽天のネットショッピングの要領でカートに入れます。
上記は注意事項の一例ですが
1は先ほど説明しました、住民票=楽天登録 のことです。必ず氏名・住所とも一致させます。
2は自治体によっては寄付金の用途を選択できる場合があります。お好きな用途を選びましょう。
3はワンストップ特例について。あとで説明しますがとりあえず希望するを選んでおきましょう。
注文を確定する
次は注文を確定させます。
いつものネットショッピングの要領となんら変わりませんね。
繰り返しますが、注文者情報は住民票の住所・氏名と一致ですね。
全部確認したら、注文を確定するをクリック!
各自治体から3つのものが届く
注文を確定させたら、各自治体から下記の3つのものが届きます。
1、商品
2、寄付金受領証明書
3、ワンストップ特例申請書
例えば5つの自治体に寄付をしたら、5つの自治体からそれぞれ届きますので、なくさないように保管しておきましょうね。
なお商品は自治体からではなく、自治体と契約している会社などから届くことが多いです。
また、通常のネットショッピングと違って、届くまでの期間が若干長いかもしれません。
ネットショッピングなら長くても1週間程度ですが、ふるさと納税の場合はもう少し期間がかかるかと思います。
なので、すぐに必要な商品を注文するのではなく、気長に待てる商品を注文しましょうね。
確定申告かワンストップ特例かを決める
確定申告コース = 寄付金受領証明書を使う
ワンストップ特例コース = ワンストップ特例申請書を使う
どちらのコースにするか決め方は簡単です。
確定申告する必要がある方は確定申告コース
確定申告する必要がない方はワンストップ特例コースです
確定申告するけど、ワンストップ特例コースを選ぶことはできませんので注意です!
確定申告コース
各自治体から届いた寄付金受領証明書をなくさずに保管しておきましょう。
翌年2月~3月の確定申告の時期が来ましたら、保管しておいた寄付金受領証明書を添付して確定申告しましょう。
確定申告はなかなか複雑ですが、確定申告会場に行くか自宅でパソコンを使って作成するかで、がんばって作成しましょう。
こんな記事も書きましたので参考にしてくださいね。
2018年版。確定申告の実況中継。その4 医療費控除と寄附金控除の申告書作成
ワンストップ特例コース
確定申告をする必要がない方はこちらを選択しましょう。こちらの方が簡単です。
各自治体から送られてきたワンストップ特例申請書に必要事項を記入して返送しましょう。
下記写真は泉佐野市の例です。
押印、本人確認書類、マイナンバーも必要なようですね。
ほとんどの自治体で封筒を用意してくれていると思いますので、ワンストップ特例申請書と必要書類をそれに入れて発送しましょう。
なお、ワンストップ特例申請書を送りましたら、自治体からワンストップ特例申請書を受領した旨の報告があるはずです。
これは自治体によって違いますが、ほとんどの自治体ではワンストップ特例申請書を受領しましたという旨の書類を郵送で送ってくれるはずです。
これが送られてこないと、もしかしたら郵便事故等でワンストップ特例申請書が届いていない可能性も考えられます。
必ず寄付をした自治体全てから受領しましたという旨の書類等をもらうようにしましょう。
おわりに
以上でふるさと納税の手続きは完了です。
あとは税金が安くなって、結果的に自己負担2,000円で商品がもらえたことになります。
初心者の方はここまで読んで頂ければ十分です。
なお、
本当に税金が安くなったのか気になる方・・・
限度額をもっと正確に調べたい方・・・
2,000円の自己負担も嫌だという方・・・
こういう考えを持った方は、初心者卒業です。立派なふるさと納税上級者ですね。(笑)
こうしてふるさと納税の深みにはまっていくのです(笑)
そんな方の為に上級編を用意しました~
上級編
本当に税金が安くなったのか気になる方
こちらの記事で説明しています~
2018年度版。住民税決定通知書の見方と解説。ふるさと納税の答え合わせも兼ねて
限度額をもっと正確に調べたい方
こちらの記事をどうぞ~
ふるさと納税の限度額を1,000円単位まで計算して無駄なく使い切る方法。医療費控除併用もOKです。
2,000円の自己負担も嫌だという方
なかなかワガママな方ですね(笑)
そんな方は楽天ふるさと納税を利用する際に、楽天カードを使用して、楽天のキャンペーンも利用しましょう。
これでポイント4~5倍程度にはなりますので、もらえるポイントだけで、2,000円はカバーできておつりがきますね。
極めるなら楽天お買い物マラソンをやっている時期などを利用すると、他のお買い物と合わせてポイント10倍まで上げることもできますが・・・
ポイントの為に欲しくもない商品を買ったりすると、本末転倒という四字熟語が頭に浮かびますので、ほどほどにしましょうね~(笑)
↓↓↓ この記事が良かったという方は、ポチっとクリックして頂けると嬉しいです。励みにして更にいい記事を書くように頑張ります~