こんばんは、ふくです。
まだ2月上旬ですが、既に2月優待クロス合戦は終盤戦のようです。
1,2年前は、このくらいの時期は、ぼちぼち2月クロス銘柄をチェックし出す頃だったと思いますが・・・
毎年確実に競争率が高くなり時期が早まっています・・・
あと何年優待クロスは通用するのでしょうか・・・
とりあえず私にできることは、せいぜい今のうちに頑張っておくことくらいですね。
という訳で2月優待クロス途中経過を公開します。
私は既に9銘柄をクロスしています。
皆様はどうでしょうか~
SMBC日興証券
5銘柄をクロスしています。
上から順番に説明すると
サンエーは2,000円分の自社商品券。クロス費用は579円。今回初クロスです
アダストリアは3,000円分の商品券。クロス費用は217円。昨年初めてクロスしてまずまずだったので今年も取りました
ユナイテッドスーパーは3,000円分のお買物券。クロス費用は激安の99円。ここ数年毎年クロスしています
イオンモールは3,000円分のお買物カード。クロス費用は242円。ユナイテッドスーパー同様ここ数年毎年必ず取っています
イオンディライトは2,000円分のお買物カード。クロス費用は480円。イオンモールよりコストパフォーマンスは落ちますが、まずまずお得なので昨年から取り始めました
松井証券
3銘柄をクロス中
(スクショ貼り付けがめんどくさいので売り方しか掲載していませんが、当然同値で買いも入れています)
なお、ダブっている銘柄は私と夫で2名義クロスしているという意味です。
3銘柄とも日興証券とダブっているので説明は省略しますが、いちおうクロス費用のみ書いておきます
ユナイテッドスーパーはクロス費用169円
イオンモールはクロス費用367円
アダストリアはクロス費用234円
SBI証券
1銘柄のみです。
西松屋をクロスしています。もらえる優待は5,000円分のお買物カードです。クロス費用は2,364円
この銘柄は現渡日が18日となっていて、忘れやすいので注意ですね。
環境分析
最近の傾向としては、SMBC日興証券1強時代に松井証券が挑戦したという感じです。
以前から言っていましたが、SMBC日興の手数料の安さが群を抜いていました。
これに昨年12月に松井証券が手数料改定で大きく迫ったという様式です。
このあたりのことは、12月優待クロスの記事にも書きました。
12月の優待クロス結果。すかいらーくやマクドナルドなど合計8銘柄をクロス
逆にauカブコム証券(カブドットコム証券)なんかは手数料競争から大きく後退してしまいました。
SBI証券や楽天証券は以前とあまり変わらないですが、冒頭で述べたように、優待クロス合戦全体の競争激化によってクロス時期が早まったことで、相対的に手数料が高くなってきています。
今の優待クロス環境では、SMBC日興と松井証券に口座を持っていないとお話にならない状況かと思います~