こんばんは、ふくです。
ついにマネックス証券に口座開設申込しました。
これでSBI証券、松井証券、カブドットコム証券、楽天証券に続いて5つ目の証券会社になります。
立会外分売の当選確率を上げる為
口座開設申込した最大の理由は立会外分売ですね~
先日の記事にも書きましたが、2019年に入ってから立会外分売の当選確率が大幅に低下しました。
これまでかなりの当選確率を誇っていた松井証券が、2019年に入ってから全く当たらなくなったのが原因ですが・・・
ツイッター等で他の方の様子をチェックしていますと、多い方で証券会社を8社程度利用されているようです。
私のように4社で立会外分売に挑むことはそもそも無理があったようです。
言い換えるなら、これまでの松井証券の当選確率が出来すぎだったのでしょうね~
今後は5つの証券会社を使って立会外分売に挑んでいきたいと思います。
(GMOクリック証券など、さらに別の証券会社口座開設も検討しています)
・・・それと、これはあまり期待していませんが立会外セールというマネックス証券独自の制度もあるらしいです。
SBI証券の立会外トレードみたいなものかと思っていますが、たぶんたいしたことはないかと思います。
一般信用取扱開始
もう一つの理由はこれですね~
マネックス証券で一般信用取引が始まるようです。
これでマネックス証券も優待クロス参戦という訳ですね。
このブログでも何度も書いていますが、優待クロスも競争が激化していますので、単純に選択肢が多くなるのは嬉しいですね!
対象銘柄も約280銘柄を予定しているようです。これは期待が持てますね~
証券口座が多くなることのデメリット
証券口座が多くなることは、いいことばかりではありませんよね。
単純にパスワードの管理が大変になってきます。
また、買付余力が分散するので、資金力で立会外分売やIPOに当選することが難しくなると思います。
ただ、立会外分売に関しては資金力よりも口座が多くなることの方がメリットは多いかと思います。
IPOに関してはほとんど諦めてますので・・・
そういうことで、今後も口座を増やしていく予定です。
次はGMOクリック証券かな~
今後の予定
口座開設までしばらくかかりますので、3月の優待クロスには間に合いませんが仕方ありませんね。
優待クロスに本領発揮するのは6月になると思います。
口座ができましたら、当面は100万円程度資金を入れて、優待クロスと立会外分売の専用口座として使いたいと思います。
マネックス証券には色々と期待しています~