シリーズで記事を書いている、私の2018年株式投資のまとめ
1回目、2018年立会外分売のまとめ
2回目、2018年配当金のまとめ
3回目の今日が最終回、2018年優待クロスのまとめです。
基本的に自分の為の分析なのですが、読者の方にとっても、他人の投資状況を見ることで少しでも参考になることがあれば幸いと思っています。
2018年優待クロスのまとめ
補足説明
クロス費用は全て概算です。証券会社やクロスした時期によってそれなりに変わってきます。
7月のトーホーのように、次回から優待内容が変更されることもあります。実際にクロスする際はよく確認して自己責任でお願いします。
銘柄によってはほとんど利益がないか、赤字でもクロスしている場合もありますので、真似しないようにお願いしますね。
1月の東京ドームは500株必要なところを100株クロスして失敗しました・・・
10月はクロスなしでした。
12月のすかいらーくがクロスできたのは運が良かったからです。今回はカブドットコム証券で小出しされていましたね。この辺の基準は良く分かりませんので、基本的にすかいらーくはほとんど諦めています。
クロス費用を合計すると65,000円くらい使っていました。
もらった優待については金額換算しにくいのですが、150,000円程度の価値はあるのかと思います。
という訳で差額の85,000円が優待クロスでの利益ということになります。
シリーズ全体の感想
そして今回の2018年優待クロスのまとめ
3回の記事を通して私が分析したかったことは、いわゆる小技で年間どのくらいの利益があるのかです。
王道は長期投資ですが、最近のような不安定な相場では心の平穏を保つのが困難になっています。
そんな時に、小技でコツコツと利益を積み重ねることができれば、それを支えにすることができます。
2018年は
立会外分売で59,235円
配当金で97,643円
優待クロスで85,000円
合計241,878円稼いだことになります。
2019年はこのことを頭の中に入れておいて、ある程度心の余裕を持った株式投資をしていきたいと思います~
(完)
本当は2018年の間に書き終えておくべき記事ですね・・・(笑)