平成30年2月末の現金・株式・ソーシャルレンディング保有比率を公開します。
基本的に前回の保有銘柄公開の記事とセットで見て頂ければ嬉しいです。
(なお預貯金は公開しませんので、ご了承くださいね。さすがに全財産公開するのはためらわれますので〜)
松井証券
買付余力(現金残高) 2,408,720円
株式時価総額 4,442,700円
SBI証券
買付余力(現金残高) 2,869,427円
株式時価総額 6,922,100円
カブドットコム証券
買付余力(現金残高) 2,086,970円
株式時価総額 0円
(カブドットコム証券は株主優待クロス専用で使っていますので、株式時価総額は0円です)
SBI証券未成年口座
買付余力(現金残高) 201,270円
株式時価総額 2,467,300円
SBIソーシャルレンディング
投資額 700,000円
比率
現金 34%
株式 63%
ソーシャルレンディング 3%
(なお預貯金等については含めていません。さすがに全財産公開するのは、はばかられますので~)
SBIソーシャルレンディングに追加で20万円投資しましたので、ソーシャルレンディングの比率が3%になりました。
引き続きゆっくりと現金とソーシャルレンディングの比率を上げていきたいです。
現金+ソーシャルレンディングで50%程度が理想かと思っています~
3月の展望
3月で一番力を入れるのは優待クロスですね~
かなり多くの株主優待がありますので、テンポよくクロスしていきたいです。こういう時のために買付余力を多くしておいたようなものですね。
4月、5月はあまり株主優待がありませんので、買付余力に置いてある金額が機会損失になってしまいますので、その埋め合わせのためにも3月は頑張りたいと思います。
保有銘柄については、日経平均の下落トレンドを見極めながら、時価総額の大きい銘柄を少しづつ売却して現金保有率を高めておきたいです。
そして、資産の一部をSBIソーシャルレンディングにも回していきたいです。
時間があれば、投資信託や米国株など、これまで手を出していない分野にも挑戦したいと思っています。
ただし急激に動くことは性格上なかなかできませんので、これまで通りじっくりとやっていきたいと思います~
いやはや、うらやましいくらいの資産で、私も頑張らなきゃなーと思っております。
優待クラスは未経験なのですが、逆日歩とか付いたりしないのでしょうか!?
吉野家で優待クロスして、1杯3,000円の牛丼になってしまったとかいうのを聞いたりして、震えていますw
みぞれねえさま〜
優待クロスは制度信用と一般信用があって、逆日歩がつくのは制度信用の方ですね〜
一般信用は逆日歩がないので安全ですが、その代わりすぐに売り切れるので、一ヶ月程度前からクロスすることになるので、金利(貸株料)も高いです。
手間がかかって、利益数千円という地味な世界ですね〜(笑)