確定申告締切まであと何日でしょうか〜
ゆったりと更新しすぎて少しあせってきました。。
いや、実は提出物はもう出来上がっているのですが(あとは日付を記入して税務署ヘ送るくらいです)それをブログにおこすのが意外と手間がかかります・・・
確定申告書を自分で作るよりも、ブログに過程を書く方が2倍以上手間がかかります。個人情報をアップしないように細心の注意も必要ですし。
3月15日までに公開しないと記事の意味がなくなりますので、少しあせりますね・・・
今日はそのつなぎという形で申し訳ないですが、私の使っている会計ソフトを紹介しておきます。
何で記帳するか
個人事業主の場合、毎日の売上や材料の仕入などのお金の出入りを記帳することになりますが、皆様何で記帳するのでしょうか〜
1、紙とボールペンで記帳する
2、エクセルで記帳する
3、会計ソフトで記帳する
この3種類だと思います。(他に思いつかないです・・・)
しかし紙とボールペンで記帳するのは相当気合が必要ですので、さすがにオススメしません。。
エクセルでも可能と言えば可能ですが・・
読者の方の中にはエクセルでやっている気合の入った方もいるかもしれませんが、相当使いこなさないと難しいと思います。
特に減価償却費の計算なんかはエクセルでやるのは・・・私には無理です。。
という訳で、ほとんどの個人事業主は会計ソフトを使うと思います。
インストール型かクラウド型か
インストール型は、CDを買ってきてパソコンにインストールするもの。発生する費用は最初の購入時の1回だけですが、高いです。
クラウド型はネット上で操作できるもの。毎月使用料がかかりますが、月額料金はそれほど高くないです。
それでどっちが良いかというと、クラウド型がいいと思います。
インストール型は使ったことがないので分からないのですが、最初に購入する費用が高いと思いますし、消費税等が変更されると対応できないので、買い替えたりしないといけないかと思います。
クラウド型でどの会計ソフトが良いか
「クラウド型会計ソフト」で検索すると、たいてい3種類でてきます。
1、freee
2、やよいの青色申告オンライン
3、MFクラウド確定申告
この3種類がでてきます。
クラウド型は初期投資は安いですが、毎月一定の料金がかかってしまいます。この3種類はどれも月額料金は1000円程度ですね~
毎月の料金としてはばかにならない金額ですね。
それでどれを選択すれば良いかというと、MFクラウド確定申告の一択です。
理由はものすごく簡単で、あまり大きな声では言えませんが、無料で使用できるからです。
ただしボランティアではありませんので、無料で全てのことができるわけではありません。
無料の場合、月間15件までしか仕訳ができません。
まあ、私のような弱小個人事業主にはこれで十分なんですよね~
月15件で仕訳をおさめる工夫
私は絶対に会計ソフトにお金をかけたくないというよくわからない信念を持っていますので、無料で使える月15件の仕訳でやりくりしています。
工夫次第で月15件あれば十分使えます。
例えばクレジットカードで消耗品を購入した場合の仕訳ですが、
購入した時の仕訳 消耗品費/未払金
代金が引落された時の仕訳 未払金/普通預金
こうやって2つに分けて仕訳するのが一般的ですが、これだと2件仕訳が必要になります。
そこで代金引落がされた時のみの仕訳で 消耗品費/普通預金
このように仕訳すれば1件で可能ですね。
更に2つの仕入を1つにまとめてしまうという方法も使います。
仕入高/普通預金 1500円 適用 小麦粉
仕入高/普通預金 2000円 適用 あんこ
これをまとめてしまって
仕入高/普通預金 3500円 適用 あんこと小麦粉
こんな感じですかね~
(こんな仕訳がOKかどうかは分かりませんが、仕訳帳を税務署に提出する訳ではありませんし、万一の税務調査の際に職員に分かる形で仕訳しておけば十分かと思っています・・・)
(ただし!自己責任でお願いします。こんな仕訳はダメと税務署から言われてしまっても、私は責任取れませんので~)
それでも月間15件を超える方は
それでも月間15件を超えてしまう方には更に裏ワザをひとつ・・・
15件を超えた分の仕訳だけ何かにメモしておきましょう~
そして確定申告の時期になりましたら、1カ月だけMFクラウド確定申告に課金して、超えた分の仕訳を入力して確定申告書を提出したら、課金を解除しましょう~
こんなのずるいと思いますが・・・アリなのです・・これで使えてしまいます。
(そして、お試し期間で最初の1カ月は無料で使えますので・・・そう考えると・・・)
まとめ
以上会計ソフトについて書きました。
本業がとても儲かっていれば、税理士に依頼したり、会計ソフトに課金したりもアリだと思いますが、そうでなければ確定申告には極力お金をかけなくても十分できます。
わからない仕訳があったら、その都度検索すれば誰かが答えを書いてくれていますしね~
(検索って本当に偉大です)
私なんて大学時代に簿記3級を取得した程度の知識しか持っていませんが、それで十分やっています~
一応広告貼っておきますね。無料なので使ってみてくださいね~ガイドブックももらえるようです。
<広告>