一日遅れましたが、月末恒例の保有銘柄公開の記事です。
今月も日経平均株価は高値安定だった・・・と言いたいところですが、月末になって下がり始めましたよね。
(今日は上がってくれたので、ホッと一息というところですが)
下がった原因は円高だったと思いますが、今が日経平均株価の天井なのかどうか、非常に気になるところです。
ドル円の動きも含めて、今後の動きには要注意ですね。
さて、いつも通り
松井証券は私の口座
SBI証券は夫の口座
SBI証券未成年口座は子供の口座となっております。
それではどうぞ~
私の松井証券保有銘柄
夫のSBI証券保有銘柄
子供のSBI証券未成年口座
感想
冒頭で日経平均株価が天井かもしれないということを書きましたが・・・
私の投資スタイルとして、すぐに売り飛ばすというようなことは苦手なのです。
じっくりと考えながら、少しづつ売買していくことしかできません。
それでも大きな流れとして、現金保有率を高めることと、なるべく日経平均株価に連動しない投資先を探していくという方針の元に動いています。
今月売買したのは2銘柄だけです。(立会外分売やIPOや株主優待クロスは除きます)
一つは1766東建コーポレーションを売却
3名義分持っていましたが10株優待廃止に伴い全て売却・・・
10株優待をここまで引っ張ってくれたことに感謝です。
もう一つは6178日本郵政を売却
・・・そもそもなぜこの銘柄を持っていたのかよく分かりません。
以前日本郵政のPOというのがあって、その際に記事を書きましたが・・・
そのPOに当選してから、なぜかそのままにしていました。
(・・・もう正直に言ってしまうと、実は忘れていました〜(笑))
私の保有銘柄の中では唯一の非優待銘柄だったのですが、このたび売却することとなりました〜
セクター別時価総額割合
いつも参考にしているむねやん様のブログで、保有銘柄をセクター別に分類して、その割合を出すということをされていました。
この試みがとても良さそうだったので、私も真似をして、セクター別の時価総額割合を出して自己分析に役立てたいと思います。
(複数名義の銘柄は合算しています)
・・・・小売業だけで75%!
なんというバランスの悪さ・・・今までセクター別の分散などを意識せずに購入していましたからね〜
少し反省です。今後は日本株の中でも少しづつセクターも分散していきたいと思います。
それにしても、小売業の中でも外食が多すぎ・・・食べるのが好きという性格がバレますね・・・恥ずかしい・・・(笑)