前中後編と3部構成のあるたい焼き屋の一日シリーズですが、長々とやっていても仕方がありませんので、今回で最終回です。
前回までの記事はこちらです。
個人情報について
先日、あるブログを読んでいて、悪意あるコメントを受けた人から、電話番号を突き止められて、家に電話がかかってきたというトラブルが紹介されていまして、改めてインターネットの怖さと言うものを実感しております。
このブログもネガティブコメントをいくつか受けていますので、そんな人から万一家に電話がかかってきたらと考えると恐ろしくなります。
やっぱり特定されそうな情報を公開することは極力避ける方がいいと思います。従ってお店の写真や詳細な様子を記述することは避けるようにしますね。
要するに字ばかりの内容で読みにくいし、リアリティもないということです。こんな記事ですがお許しくださいね~
(特に写真が使えないのが痛い・・・私のブログは株主優待の写真、保有銘柄のスクショなど、写真があって成り立っているようなところがありますので・・・)
その他の経費
前回どこまで書いたかと言うと、元々たい焼き1個50円では売上が低いので、経費負担が重いということ。
その中でも場所代とあんこ代金の負担が重いということを書きました。
今回それ以外にどんな経費がかかっているかを書きます。
プロパンガス充填代金
ガス屋さんでガスボンベに充填してもらう費用です。
たい焼きを焼くのにプロパンガスは必須なのです。電気で焼くのはほとんど不可能です。
1回充填すると、5〜6日程度は営業可能ですので、負担額はそれ程重くありません。
充填代金も良心的なガス屋さんなので、充填1回で千円ちょっと。一日の費用としては数百円程度です。
車のガソリン代金
家から営業場所まで車を運転する際のガソリン代金ですね。
これも1回ガソリンを満タンまで入れると、数カ月はもちますので、1日にすると数百円程度です。
包装紙代金
たい焼きをはさむ紙ですね。バーガー袋のようなものを想像して頂けるといいかと。
たい焼き一個につき一枚必要ですが、ネットで大量にまとめ買いすれば送料無料で安いので、これも一日数百円程度です。
また、複数個入れることができる袋も購入していますが、こちらもたいした金額ではありません。
営業許可証
保健所に営業許可証をもらいますが、その登録代金が5千円程度かかります。
一度営業許可証をもらうと、5年間有効なので、これにかかる経費はわずかですね。
その他の備品
すぐに思いつくのがたい焼きの焼き台(鉄板)ですね。6個たい焼き器テフロン加工済で6万円程度です。これはずっと使っていればいつかは壊れると思います。大切に使って、出来る限り長持ちさせたいと思います。
それ以外には、ホワイトボードや油性マジック、給水タンク、チャッカマン、手指消毒用アルコールなどの備品があります。
車の費用
ここまで書くのを避けてきましたが、どうしても重いのが車の費用です。
車の費用とは、2年に1回の車検、任意保険、軽自動車税、オイル交換費用、車が故障した場合の修理代金、そして車が寿命になった時の買い替え代金などです。
これが実は一番重いです。結局この費用がいくらか確定しないので、黒字なのかどうかもハッキリしませんし、夫からの「主婦の道楽」という揶揄にも反論できない原因なのです〜
経費まとめ
以上のように、3大経費として負担が重いのは、場所代、あんこ代金、車の費用です。
しかしこれでも実店舗を構えた場合に比べて、格段に費用を抑えて起業できたと自負しております。
実店舗を構えた場合、土地建物購入代金、固定資産税(または家賃)・・・などなど。とても許容できるリスクを超えていますので。
今後の展望
これまでは、とにかく起業することを最優先で進めてきました。今後は経費を抑える方法と、売上をアップさせる方法を模索していかなければなりません。
実は車の費用を抑える方法には秘策があります。
売上をアップさせる方法もいくつかアイデアは持っています。
あんこの代金を抑える方法は、前回の記事でもかなりヒントを頂きました〜ありがとうございます!
また時々起業の記事を書きながら、これらのことも書いていきたいと思います!
あとがき
前中後編と3回に渡って起業の記事を書いてきました。
書けることはまだまだたくさんあるのですが、どうしても起業の記事は筆の進みが遅いです。
なぜ筆が進まないかという原因は3つあります。
1、身バレを極力避けるために写真が使えないことと、記述にいちいち気を使わなければならないこと。
2、利益があまり出ていないので、書いていて面白くないこと。
(人間うまくいってないことを書いても面白くありませんよね。これに対して株の話などは書いていて面白いです。)
3、そもそも起業の記事はアクセスが低いのでモチベーションも上がらないこと。
(最もアクセスの多い株主優待の記事に比べて、半分から3分の1程度しかアクセスがありません~)
しかし、そもそも私がこのブログを始めたキッカケは、起業のことを書く為でした。
このブログの題名にもなっている題材ですし、起業は私の夢でもあります。
これからも起業の話を書いていきたいと思います。どうか気長に見て頂けたら嬉しいです~
楽しみにしていた最終回!
車の経費、大きいですよね…。
どうやって削減するのか知りたいです!!!
身バレの件、ものすごーくわかります。
私も記事にフェイクいれてますから…^^;
私もハンドメイドの話を書きたいけど、大して利益が出ていないので…!!ううっ。
あと起業の話も。
私がふくさんのブログにたどりついたのは、実は起業なのですよ。
ちょうど株に興味があったので、株の件でコメントしましたが、私もゆくゆくは起業したいな~と夢を持っています。
なのでふくさんのブログ、すごくためになります。いや、なっています。
(ネガティブコメントに負けず)記事をかいていただけると、1ファンとして喜びます~。
れい様~
コメントありがとうございます~
車の経費はですね~要するに今度車を買い替える時に普段の生活で使用している車と営業車を1台でまかなってしまおうというものです。保健所がいい顔しないことと、この場合経費を家事按分することになってヤヤコシイのですが・・・またいずれ改めて記事に書きますね~
ハンドメイドの話!ぜひブログに書いて欲しいですね~ものすごく興味あります~
ネガティブコメントは気にしていませんので大丈夫です~また起業の話も時々書いていきますので、見て下さると嬉しいです~
今回の記事もとても参考になりました。
株主優待の話よりずっと読み応えが有ります^^
車が占める割合が大きいのは意外でした。
こちらの移動販売車ではイベントなどには参加されたりはしないのでしょうか?
油を使ってない鯛焼き、良いところに目を付けられたと思いますよ。
ririwhite様
そうは言っても世間の注目は株主優待の方が高いようですよ~(笑)
写真がないという理由もあるでしょうけど、アクセスは低いですね~
イベントは考えてはいますが、よりお客様がたくさんいる場所に行くことになるので、おそらくブログには書かないと思います~
ブログでは確定申告の様子など、特定できないような内容を書こうと思っています~よろしければまた読んで下さいね。
起業の記事を最初から一気に読ませてもらいました。
とても面白かったです。
思っていたよりも簡単にお店を開くことができるんですね。
利益よりもお店を開くこと自体が憧れです。
具体的に書かれてあってイメージしやすかったです。
更新楽しみにしています。
ありがとうございました。
たけやん様
初めまして!コメントありがとうございます!
私の場合、とにかく何でもいいから起業したいから始まって、いかに安く起業するかを考えて、車にいきつきました。
とにかく初期費用を少なくすることが、リスクを少なくすることにつながりますので、そこに一番こだわったつもりです。
ただしその分、利益をあげるのが難しくて苦労していますけど・・・(笑)
起業カテゴリの更新が止まっているのが心苦しいですね・・・何か考えてはいますのでどうか気長に待ってくださいね~