先日ふるさと納税の計算方法についての記事を書きました。
なぜかこの記事、世間の風当たりが強くて、書いた当初は厳しい意見が多かったです。
しかし最近になって、ブログで言及して頂いたり、利用させて頂きましたという意見もいくつか頂きまして、嬉しく思っています。
こういう意見を頂くと、やっぱり記事を書いて良かったな〜と思います。ブロガー冥利につきる思いです。
12月給与明細をもらう
さて私も、先日夫がようやく給与明細を持って帰って来たので、この方法を使って計算しました。
11月分までは既にエクセルに入力済みですので、そこに12月分の金額を入力するだけで、2017年の限度額が算出できますね。
医療費控除について
今年は子供が歯科矯正を受けたので、医療費控除もする必要があり、計算が少し手間でした。
ドラックストアで買った薬のレシートなども全て貯め込んでいたので、全部足し合わせるだけでひと苦労でした〜
そうそう、子供の歯科矯正をされる方は、確定申告必須ですので、これは覚えておいて下さいね〜
だいぶ前に記事に書きましたが、知らないだけで約9万円程度損しますので。
余っているふるさと納税枠を埋める
いくらの金額をふるさと納税したかを記述すると、だいたいの年収がバレるので、伏せておきますね。
計算した結果、なぜかまだ15,000円も枠がありました。。
あれ?見込みとだいぶ違うと思いましたが、どうやら夫の給料が少し上がっていたみたいです・・・(給料上がらないと思い込んでいました・・・失礼しました~(笑) )
そして迷った末下記のふるさと納税を申込。
お肉や野菜でも良かったのですが、調理がメンドクサイので・・・(ダメな主婦ですね~)
いつでも使えて有効期限がないサーティーワンアイスクリーム券とちょっとしたお菓子を頂くことにしました~
まだ2,000円程度枠がありますが、まあいいかと思います(まだ今年も15日あるので医療費がかかる可能性もあるし)
ここで2017年のふるさと納税を締め切りました~
予告
ところで本当に余すところなく、ふるさと納税枠を使い切れたのでしょうか?
来年の5月か6月くらいにもらう、平成30年度住民税決定通知書を見れば分かるはずなのです。
またそのくらいの時期になりましたら、答え合わせの方法も記事に書きますので、そちらもご期待下さいね~
ふるさと納税、私も31のチケットにしました!
使用期限がないのがとても良いですよね~♪
そして、確定申告はいつもどおり自分でやるつもりでしたが、今年度は医療費控除もしないといけないのを、ふくさんのコメントで気が付きました。
(今年はセラミックの歯を入れた家族がいるため)
もう春の話で、すーっかり忘れていました。
もったいないところでした。
ありがとうございます~!
ついでに年内に家族全員、歯科検診行ってきます!(笑)
そして、うちも子どもの歯科矯正を考えなければ…。
(主に資金…^^;)
れい様~
サーティーワンの商品券いいですよね~使用期限もないので、何も欲しいとものがない時にとりあえず申込しておけば、後でゆっくり使えますね。
医療費控除は重要ですね~12月末までに駆け込みで使えそうな医療費を使いましょう~(笑)
今はほとんどの子供が歯科矯正受ける時代ですが、そのうち医療費控除している家庭は何割くらいでしょうかね~知らないとすごく損してしまいますね。