どうしても起業の記事は書きにくいのです。なかなか筆が進みませんので、小出しにして申し訳ないですが中編です。
何の起業をしているの?という方はこちらの記事をご覧下さいね。私のブログ名の元になった記事です。
前編からまとめて読んで下さる方はこちらの記事からご覧下さいね。
※お店の写真をアップしたり、あまり詳細に記述したりすると、特定されて身バレする可能性がありますので、適当にぼかして表現しています。写真もほとんどありませんので、リアリティに欠けますが、どうかご了承下さいね〜
営業終了時間
前回の記事からの続きです。
今日の営業時間は4時間です。
昼から始めて、夕方になる前にはもう終わりです。
子供が一緒でなければ、もう少し長く営業できますが、子供が一緒だと、どうしても子供が飽きてくるので4時間程度でサクッと切り上げます。
本当は夕方からの時間帯が一番売れると思いますが、その時間帯は私も忙しいので、営業できません。
子供が中学生くらいになったら、もっと時間帯に余裕も出てくるのでしょうか〜
売上の計算
一日の営業が終わって、子供が寝てから売上を計算します。
レジスターなどという気の利いた物はないので、写真のような手さげ金庫1つでまかなっています。
エクセルで簡単な金種表を作っておいて、そこにポチポチ入力すると、一日の売上が分かります。
この日の売上は5,000円ちょっとですね。
たい焼き1コ50円ですので、100個以上は売ったことになります。
4時間働いて、日給5,000円なら、まずまずかと思うかもしれませんがとんでもない。。
売上ー経費=利益ですので、経費を引かなければいけません。
経費について
1、場所代
今のところ3ヶ所程度営業場所を確保していますが、いずれも無料という訳にはいきません。
いくらかは場所代を払っています。それほど高くはありませんが、元々売り上げが低いので負担ですね。
2、原材料費
原材料は、あんこ、小麦粉、添加物(ベーキングパウダー)、水
以上です。シンプルなあんこのみの味です。
本当は添加物を全く使いたくないのですが、小麦粉と水だけだと、赤ちゃんせんべいみたいな味になるので・・・(実証済)
本当にごくごく少量だけ、添加物を入れます。これで焼き色がついてパリッとした仕上がりになります。
(比率としては、小麦粉400g、水600g、添加物2g程度で十分です。)
なお鉄板はテフロン加工ですので、油も使いません。
普通の鉄板よりも1万円程度高かったけど、油代が節約できますし、何よりもその分カロリーが下がります、
できる限り体に良いものにしようというのは、私のこだわりです。
スーパーにあるような、普通のたい焼き屋さんよりも体に良いと自負しています。
(ただし、それをうまくお客様にアピール出来てないんですよね~)
それで原材料費ですが、あんこの値段がほとんどです。
値段を比率で言うなら、あんこ90%、小麦粉9.9%、添加物と水0.1%程度でしょうか。
あんこも小麦粉もネットで大量に仕入れて出来る限り安くしていますが、それでもあんこの原材料費が重い・・・
たい焼きの原材料費=あんこの値段 と言っても過言ではないくらいです。
あんこを減らすという誘惑
もう何回この誘惑に駆られたか分かりません。
あんこをケチれば、原材料費がかなり浮きます。
しかし私自身が、「あんこの量をケチったたい焼き程、がっかりするものはない」という固定観念を持っていました。
きっと小さい頃、あんこが詰まっていないたい焼きを食べてがっかりした経験がすり込まれているのでしょうね。(笑)
私のたい焼きは、9.5cm✕5.5cmと小さめですが、これでもかと言うくらい、はみ出すくらいにあんこを全面に詰め込んでいます。
これでないとお客様がガッカリしてしまうと思い込んでいました。
それだけに、前回の記事でシイナ (id:mikomiya47)様から頂いたコメントは衝撃的でした。
あんこが少ないたい焼きを好む人がいるとは!全く考えてもいませんでした。
お客様満足度を下げずに、あんこの量を減らすことができれば、かなり経費が節約できるのですが・・・
どうなのでしょうか?ほとんどの人は、やっぱりあんこの量が少ないとガッカリするのでしょうか?
色々と考えてみます。。
(ちなみにこしあんです。ここも賛否両論があってつぶあんがいいと言う人は多いです。しかし私も、息子も、夫も3人ともこしあん派なのですが・・・どうなのでしょう。。)
(更にネタの種類ですが・・・どうしてもネタの種類を増やすと廃棄も多くなって原材料費もかさみます。従って今のところこしあんのみです。)
・・・あんこについて語りすぎて、長くなってしまいました。。
スミマセンが後編に続かせて頂きます~ちなみに後編では、その他の経費や売上アップの為に工夫していることなどを書きたいと思っています~
自分は皮のモチモチが好きなので、あんこ少なめだと嬉しいです。あんこが多いとあんこだけ食べてるような気持ちになります。といっても少数派なので、あんこ少なめの選択肢を作るぐらいでしょうか
あんが多いなら普通はすごく嬉しいと思います!
後編も楽しみにしてます。
個人事業の話が好きなことも、少数派なのかなー
こんにちは!シイナさんこコメント見て
ついついコメントしたくなってしまいました。
たい焼き市場、やはりあんこ(具)が多い方が喜ばれる気がします。
が!概念を覆すようなめちゃくちゃ美味しい生地のたい焼きがあれば、あるいは中身が無くてもいいんじゃ?!!くらいに思います!生地物が売れたら嬉しいですよねー!差別化できるウリ商品が出来るといいですね♪
ブログいつも楽しみにしています。
頑張って下さーい!
私もこしあん派です~~ヽ(*´∀`)ノ
あんこがギチギチに入ってると、あんこだけ食べてる感じになって甘すぎるので、適度な量が私は好みです(^O^)
あんこが少なすぎるのも、それはそれで悲しい(わがままw)
lutz様
コメントありがとうございます!
あんこ少なめが好きな方もいらっしゃるのですね。私はそんなこと考えもしなかったので参考になります~
でも注文を受けてから焼くのはで遅いので、選択肢増やすのは難しそうに思います~色々考えてみます。
シイナ様
コメント引用させて頂きました~ありがとうございます。
「個人事業の話が好きな人も少数派」これ真実ですね~
その証拠に起業の記事は株主優待の記事などに比べてアクセスかなり低いです~(笑)
ゆーみん様
概念を覆すようなたい焼きですか~(笑)なかなかハードル高いですね。でもそういう物ができたらもっと高い値段でも売れるのでしょうね~
あんなしたい焼きって、どこかのたい焼き屋さんで売っていたような気がします。
一応色々なたい焼き屋さんを巡って食べ比べたりもしているのですが~(笑)
応援ありがとうございます!また見に来て頂けたら嬉しいです!
みぞれ様
やっぱりあんこぎちぎちはいまいちなのですね。。
うちの家族はあんこ多い方が好みなのですが、世間一般には適度な量というものがあるのですかね~(笑)
色々と試行錯誤してみますね~
前編から拝読しました~、小ぶりでおいしそうな鯛焼きですね。わたしごのみであります^^
あんこの量に拘る人、たしかに居ますね~、私は多いと得した!と感じる人間ですww。
油を使われてないところもベトつかないので良いかと思いますよ、そのマグネット看板?に明記してアピールされると良いかと?
ririwhite様
コメントありがとうございます!
ririwhite様はあんこの量が多い方が嬉しいですか~やっぱり人によって好みが違うようですね。本当は作り分けできれば一番いいのですが、注文受けてから焼き始める訳にもいかず、なかなか悩ましいところですね~
油不使用をアピールするホワイトボードは作ってみようと思います~
初めてコメントさせていただきます。
私も少数派であんこが多いのが苦手です。たい焼きは好きなんですけどね。
でも他のたい焼きと差別化するという意味では、はみ出すぐらいのあんこを売りにするのもいいと思います。経費との兼ね合いですね・・・^^;;
おお!待っていました!
あんこは粒あん派ですが、どちらでもよいです。
ですが、ふくさんと同じで、あんこぎっちりたい焼きが好きです。
原価率のところ、かなり面白かったです。
こんな話してたら、たい焼きか大判焼き(回転焼き)が食べたくなってきました…(笑)
つかちゃん様
コメントありがとうございます!
つかちゃん様はあんこ多いのが苦手なんですね。どうも半々程度に分かれているようです。
でも経費の関係で言えば、絶対にあんこ少ない方がいいので、少な目で考えていきたいと思っています。
理想は、ものすごくパリッと感を出して、あんこ少ないというデメリットを感じさせないようにすることですかね・・・という話を先日夫にしたら、また変なこと考えてるとか言われました~(笑)
れい様
お久しぶりです~
「粒あんないの」と言ってくるお客様も結構いますので、悩ましいところなのです。
原価率的にはあんこ少ないのが理想なのです。なんとか少な目でうまいこと出来ないか考えてみます~
個人事業主記事楽しく拝見させて頂きました。
あんこの代金ということですが、ご自分で炊かれているのでしょうか?
製餡屋で買うのと、値段もそうですが、味も雲泥の差になりますよ。製餡屋だと豆の質も若干劣りますからね。
ちなみに私は粒あん派で、アンコ少なめが好みです。
mayuppi様
コメントありがとうございます!なぜかこの記事にはコメントがたくさんつきます(笑)なぜでしょうかね~
あんこを自分で作るのはハードル高いので購入しています。本当は自分で作った方がおいしいのでしょうね~
あんこ少なめにする計画を立てていますが、そうするとうまく焼くのが難しくて試行錯誤しています~