前回の記事で11月末の株式保有銘柄を公開しました。
今回の記事で11月末の証券会社買付余力(=現金)とソーシャルレンディングの状況を公開します。
前回の記事と今回の記事でセットで見て頂くと嬉しいです。株式・現金・ソーシャルレンディングの保有比率も分析します。
なお預貯金等は公開しませんので、そこはご了承下さいね。さすがに全財産公開するのはためらわれますので。。
松井証券買付余力
ヤヤコシイですが、すかいらーくは月またぎの優待クロスです。ノーリスクなので、保有株式ではなく現金とみなして良いのです。
従って松井証券買付余力(現金)は519,356円+(1,000円×1,670円)=2,189,356円です。
基本的に月またぎの優待クロスはしないのですが、すかいらーくだけは特別でした。。
なお松井証券の買付余力は優待クロスと立会外分売に利用しています。
SBI証券買付余力
SBI証券の買付余力は優待クロス、立会外分売、IPOとフル稼働しています。
SBI証券未成年口座買付余力
SBI証券未成年口座の買付余力は何もしていません。遊んでいるお金ですね。。
贈与税の関係もあるので、なかなか難しいです。
カブドットコム証券買付余力
カブドットコム証券は優待クロス専用口座として使用しています。
SBIソーシャルレンディング
SBIソーシャルレンディングは11月に口座開設したばかりで、まだ投資していませんので0円です。
12月上旬には投資を開始して、少しづつ投資金額を多くしていきたいと思っています。
株式・現金・ソーシャルレンディングの比率
こんな感じになりました・・・
株式72%、現金28%、ソーシャルレンディング0% (預貯金等は除く)
株式比率を何%まで下げれば、日経平均の大暴落にも耐えることができるのかは、よく分かっていませんが・・・
とりあえず、優待が魅力的でない保有株式を減らしつつ、少しずつ買付余力とソーシャルレンディングの比率を増やしていって、株式比率を50%程度に近づけていくのを目標にしたいと思います。
以上、平成29年11月末の株式・現金・ソーシャルレンディング保有比率でした~
日経3万円説も出てきましたね~。上がるか下がるか、全くわかりません。
シンロン様
日経平均はここからどっちに動くのでしょうか~なんとなく下がる気がしますが、やっぱり分かりませんね。。