一日遅くなりましたが、月末恒例となっている保有銘柄公開です。
10月の日経平均株価は、何と言っても歴史的な16連騰がありました。すごかったですね。今日こそは下がるだろうと思いながら、結局16日連続で上がりましたね。
そして今日の終値も前日比408円高で22420円でした。いつまでこの勢いは続くのでしょうか。
しかし、日経平均が上がれば上がるほど、ブログでは下落に備えるべきという悲観論が多くなるという、逆転現象が起こっているのが非常に興味深いです。
私自身も、いつかは下落が始まるだろうし、歴史的大暴落も必ずやってくると思っています。
しかしその時期がいつになるかは、誰にも分らないのではないか?案外悲観論が全てなくなって、楽観論一色になった時が、暴落の始まりなのかもしれません・・・そんなふうにも思えてきます。
・・・とりあえずできることとしては、キャッシュポジションを多くしておくこと、日経平均に連動しない投資先を考えることくらいかと思っています。
前置きが長くなりましたが、我が家の保有銘柄は以下の通りです。
いつも通り
松井証券は私の口座
SBI証券は夫の口座
SBI証券未成年口座は子供の口座
となっております。
それではどうぞ~
私の松井証券保有銘柄
夫のSBI証券保有銘柄
子供のSBI証券未成年口座
感想
日経平均は歴史的値上がりでしたが、私の保有銘柄はそれほど大きくは上がっていませんね。
値動きの少ない優待銘柄が中心ですので、仕方ないのかと思います。
4284 ソルクシーズの売却を検討中
松井証券、SBI証券両方で保有しています。
この銘柄は半年に1回、お米2キロ頂けます。
我が家ではお米は、優待とふるさと納税で全て賄う方針をとっていますが、どうしても時期が重なって、お米余り現象が発生します。
ということで、お米を現物でもらうこの銘柄は不便に感じてきました。
うまいことプラスになったタイミングで売却したいと思います。
2769 ヴィレッジヴァンガード
私の保有銘柄の中でも最大のお荷物となっているのでヴィレッジヴァンガード。
これだけ日経平均が上がっても、また優待権利獲得時期が近づいても、サッパリ上がりません・・・
もうこの銘柄については、諦めています。今回も優待ゲットして、又はタワーバーガー食べに行きます・・・
POで購入した銘柄
9980マルコ、6178日本郵政はPOで購入した銘柄ですが、微妙にマイナスですね・・・
日本郵政は売るのを忘れていた〜
い、いや、NISAで長期保有して配当を頂くという高等戦略です・・・
その他
10月に権利獲得した銘柄は東建コーポレーションです。
10月は権利獲得した銘柄少ないですね・・・
今月株主優待が届いた銘柄はありません。
クロスで獲得した優待はいくつか届いていますが、長期保有で獲得した優待は特に届いておりません。
なんとなく10月は寂しいような・・・
近日中に買付余力も公開予定
各証券会社の買付余力も公開しておくことで、キャッシュポジションと株式資産の割合も分かります。
このあたりのことも自己分析して、日経平均下落に備えることができているのかどうか、考えたいと思います。
また同時に、優待クロス、立会外分売、IPOでどのくらいのお金を備えているかも、把握して自己分析に役立てたいと思っています。
以上10月末の保有銘柄公開でした~ではまた。
相場は疑いの目を持っている人が多い中で上昇すると言われているので、おっしゃる通り、みんながイケイケになった時は恐いですね。ご家族の保有銘柄のパフォーマンスも良く、すごいです。
投資家気分様
コメントありがとうございます〜
そうですね、日経平均株価があまりにも高すぎるので、困ってしまいますね。本当の暴落はいつやって来るのでしょうか〜それが分かればいいんですけどね。なんとなくみんなが楽観的になった時が危ないのかと勝手に思っています。