私の株式投資手法を惜しげもなく公開しておきますね~
1 短期売買と長期売買に完全に分ける。
まずは、完全に長期売買と短期売買に分けましょう。
長期投資のつもりで買ったけど、短期で売ってしまった。なんていうのはあまり良くありません。多分その時点でもう負けてるような気がします。逆もそうですね~ (私もいまだにやってしまいますけど・・)
もっと合理的に、いや機械的にやりましょう。
長期売買については先日持ち株を全て公開した通りです。完全に優待目当てのほったらかし投資ですね~ (じつはこの方法が一番良いのかもしれませんね・・)
しかしそれだけでは、物足りないというか、あまりにもやることがなくて暇になってしまうので、短期で利ザヤを稼ぐような売買もやりましょう~
ただし、チャートとにらめっこして、テクニカル分析とかはやりません。 (いや昔はやっていましたが、勝てないのでやめました・・)
今は短期売買は機械的に、株式の色々な制度を利用して行います。
2 短期売買の3つの方法
1 株主優待クロス
2 立会外分売
3 IPO
この3つですね~
3つの印象を簡単に言いますと
株主優待クロスは最も手間がかかるけど、ほぼ100%勝てます。というか制度上、注文ミスとかしない限り負けません。その代わり利益も少なく、コツコツやるしかないです。
立会外分売は当選すれば80%程度は勝てますが、これもたいして利益にはなりませんので、コツコツですね~ (印象としては株主優待クロスとIPOの中間くらいの位置でしょうか)
IPOは最も派手ですね。当たれば大きな利益になりますが、なかなか当たりません。株式投資の宝くじみたいなものでしょうか。
私の性格からすると 株主優待クロス 立会外分売 のような地味な方が向いていますので、コツコツやってます。IPOはとりあえず申込だけですね~
3 私の株主優待クロスのやり方
私の場合、長期投資でもらった優待は自分で使う。クロスでもらった優待はお金に換える と完全に分けています。
例えば先月2月末権利獲得では
3222 ユナイテッド・スーパーマーケットホールディング
8905 イオンモール
などなどの権利を獲得しています。
例えば上記のユナイテッド・スーパーマーケットホールディングでは、現物買い手数料162円 一般信用売り手数料162円 貸株料38円 合計362円で優待を取得しました。そしてこの優待をメルカリで売却します。
メルカリはポイント消費のために、優待券等をそのままの価格で売り出していても、長期間たてばたいてい誰かが買ってくれます。(どうしても買ってくれないときは値下げしましょう) この優待の価格3000円ーメルカリ手数料300円ーメルカリ便送料195円 =2505円の利益です。
最終的に、売却金額3000円-メルカリ手数料300円-メルカリ便送料195円-現物買い手数料162円-一般信用売り手数料162円-貸株料38円 = 2143円の利益です。
これを私と夫の2名義を使い、利益が高くなりそうな銘柄を選んで、大量に何銘柄も行います。
え~と・・あまりにも地味とか言わないでくださいね。。大量にやればこれでも結構利益になりますよ~
ポイントは必ず一般信用売ができる銘柄でやることです。制度信用は逆日歩がつくのでたいてい損します。
もう一つはメルカリを使うことです。さっきも言ったように、メルカリはポイント消費のために、優待券等をそのままの価格で売り出しても、いずれは誰かが買ってくれる可能性が高いです。株主優待も食品とかではなく、換金性の高いお食事券等を選ぶ方がいいと思います。また匿名配送メルカリ便を使えば、女性でも相手に住所を教えることなく安全に売却できます。
さて、それでは本当は言いたくないのですが、3月の株主優待クロスで狙っている銘柄を公開しておきますね~
9201 ANA
9202 JAL
2730 エディオン
8848 レオパレス21
2196 エスクリ
4275 カーリットホールディング
このくらいでしょうか。ANAやJALは4000円程度で売れます。レオパレスは1500円程度でしょうか。あとは券面金額そのままで売れると思います。
以上私の株主優待クロスによる短期売買です。立会外分売やIPOはまたいずれ書きますね~